matsu's room (仮)

サイクリングとその他雑多な日常に関する個人的メモ

センチュリーラン埼玉(ハーフ)試走&SGX-CA600ファーストインプレッション

5/19(日)に開催される第34回センチュリーラン埼玉のハーフコースにエントリーしているので、サイクリングがてら試走しました(5/11)。
新調したサイコンでの初ライドでもあったので、合わせてメモを残しておきます。

【センチュリーラン埼玉ハーフ】
埼玉陸運支局~下早見(久喜白岡JCT付近)~古代蓮の里~道の駅いちごの里よしみ~埼玉陸運支局と一周する80km(制限時間5時間)のコース。埼玉県のみどころルート100と重複している区間が多く、個人的には「いつか来た懐かしい道」のコース設定。
さいたま・上尾辺りは交通量多めで要注意なものの、全体的には平地を高速に走り抜けられそうな感じでした。
試走時は気温28度以上と暑く、日陰もほとんどなかったため予想以上に喉が乾いたので、当日も天気には気を付けた方が良さそう。

試走記録
区間距離所要時間(実走時間)平均速度
埼玉陸運支局~下早見CP19.6km43:5627.0km/h
下早見CP~古代蓮の里CP22.1km44:4229.9km/h
古代蓮の里CP~道の駅いちごの里よしみCP13.9km33:1125.3km/h
道の駅いちごの里よしみCP~埼玉陸運支局23.8km59:0924.6km/h
合計79.4km3:00:4826.6km/h

だれにだれた後半も、思ったほど落ちてはいなかった。
ちなみに休憩・信号停止込みで所要3時間40分くらいだったので、とりあえずタイムは目標クリア。

【SGX-CA600】
初めてのナビ付きサイコンですが、使い勝手は良好。電池の使用状況は、5時間15分で残量57%(=使用量43%)だったので、使い切るまでだいたい12時間くらい。ほぼ仕様通り。以下感想。

操作感など
  • とにかく、スマホホルダー取り付けるよりコンパクトですっきりなのがいい!悪路でもバタバタ音がしない(笑)
  • 画面が見やすい。
  • ボタン操作なので、画面を凝視しなくても大概の操作は可能。

センサーまわり
  • センサーとの接続は問題なし。スマホアプリではたまにカウントされないことがあったが、そういうトラブルは全くなし。
  • 斜度、温度の値の精度は、イマイチ?斜度はやや反映が遅れている気がする。おそらくGPSでの高度差と移動距離から計算しており、1秒周期のため?温度は、多分せいぜい30度のところ、35度の表示。気温ではなくてサイコン本体の温度?

地図・ナビゲーション
  • 地図は相当シンプルなので、予めコース設定しておいてナビさせる分には問題ないが、ランドマークを探したり、普通の地図のように使うのには向かなさそう。GARNINのように目的地までの経路を自動反映してくれる機能もないので、事前の準備が大事。
  • 立ち寄り地点や道案内必要個所向けにキューシート作っておくと便利。
comments (0) | trackbacks (0)

Pioneer SGX-CA600

よくよく悩んだ結果、新しいサイコンとしてPioneer SGX-CA600を購入。

対抗馬のGARMIN Edge 820Jと比較して、主要な機能はほぼ同等で、価格とUIのカスタマイズ性とによりSGX-CA600を選択しました。

本日届き、さっそくいじってみて、以下が確認できました。
・ナビゲーションでチェックポイントを入れたい場合、tcxファイルにキューシートとして埋め込めばいけそう(手作業でのtcx編集が必要ですが、、、GUIツールでも作れるといいかも)
・温度も取れる(カタログや仕様表には見当たらなかった)

週末が楽しみです。
comments (0) | trackbacks (0)

【悲報】さようならサイコン

昨日、ときがわ町方面にヒルクライムをしにいくため、自宅から自走している途中、サイコン(CATEYE STRADA DIGITAL WIRELESS)を紛失。
ちゃんとアタッチメントにはまっていなくて、振動で取れたのかなぁ…。

多分国道254号線の川越市内(小仙波~入間川・越辺川の陸橋)だと思われるものの、範囲が広すぎて探せそうにないので捜索は断念し、新調する方向で検討中。

以前はGARMIN EDGE 820J一択かと思っていたけど、Pioneer SGX-CA600も、パワーメーター導入したくなった時のことを考えるとよさげ。
どうしようかなぁ…。(←悲報のはずがワクワクしている)
comments (0) | trackbacks (0)

物欲

加速度センサー式のブレーキランプに「うーん、イマイチ」と思ってから2ヶ月半。
懲りずに物欲にかられている自分がいます。

CATEYE SYNC (前後セットで14,500円)

前後のブレーキが連動するとか、スマホで動作をカスタマイズできるとか、キネティックモードがイマイチでも十分メリットあるじゃん!…と心惹かれているものの、冷静に考えたら夜走らないに越したことはないよね。

でもそのうち買いそう。
comments (0) | trackbacks (0)

お花見ライド2019

日曜日に幸手・鷲宮・栗橋権付近をお花見ライドしました。付近とは言いつつ、自宅からの自走140kmのどこもかしこも桜が満開だったので、朝から夕方まで満喫してきました。

以下、雑記。
・もう日焼け止め推奨。一晩経って腕が真っ赤で痒くなってしまった。
・権現堂の桜堤、車が大渋滞していて自転車の自分は勝ち組だと思ったけど、公園内は花見客で溢れかえっており、結局自分も徒歩だった。
・青毛堀と幸手総合公園前通りの桜並木が、規模も大きく人もそこそこで、オススメスポットだった。
comments (0) | trackbacks (0)

ホイールアップグレード

先週の土曜日、行きつけのスポーツバイクショップの店長さんのお勧めにより、ホイールを購入時のDT SWISS R460(クリンチャー型)からMAVIC KSYRIUM ELITE UST(チューブレス型)へアップグレード。

「乗ったら感覚が全く違うのが分かります」とのことだったので早速走ってみて…うん、微妙だけど(笑)たしかに違う。
こぎ出し時も加速時も、地面に密着して「ぬるー」っと滑らかに進む感じで、とりあえず70km超を快適に走行。空気圧が低いからなのか、単純に軽いからなのかは、よく分からなかったけど。
走行後にやや空気圧が低くなっていないか気になる感じではあったので、また何度か走って状況確認してみよう。

とりあえずタイヤのスペック比較。

元(DT R460)
 タイヤサイズ:700x23c
 重量:フロント 0.81kg、リア 1.07kg
 ケーシング:60TPI

現在(KSYRIUM ELITE UST)
 タイヤサイズ:700x25c
 重量:フロント 0.665kg リア 0.855kg
 ケーシング:127TPI

少し太くなっていたのね。。。
comments (0) | trackbacks (0)

洗車

天気良く風も弱く…だったので、久々にタイヤまで外して洗車。ついでに車も洗車。

チェーンの洗浄方法を、ペダルをくるくる回す方法からスプレー型のディクリーザーに変えてみて、手間がかかるかと思っていたけど、油だらけの洗浄機材の掃除が無くなったのでそうでもないことに気付いた、そんな日曜日。
comments (0) | trackbacks (0)

自転車用ブレーキランプ(続)

自転車用ブレーキランプの使用感確認のため、実際にサイクリングで使ってみた話。
シートポスト等につけてしまうと走行中に確認できないため、ハンドルバーにつけて走ってみました。

結論は、とにかく敏感で、路面による振動でしょっちゅう点灯している感じ。
ハンドル取付けとシートポスト取付けで振動の特性が違い、シートポストであれば適切に点灯したりするのであれば良いのですが、今回試してみた感じでは、突然点灯する理由が分からず、後続車両に何も伝わらないような気が・・・。
comments (0) | -

自転車用汎用マウント

これ買ったった。(その2)
DOPPELGANGER マルチユースサイクルマウント

Webサイトの商品説明がなかなか笑わせてくれますが、自分はスマホをマウントしたままモバイルバッテリーで充電するために購入。

輪行バッグを運ぶのにもいいかも…と一瞬思ったけど、電車に乗るための服も必要なので、結局リュック背負ってその中にしまうことになりますね。

ちなみに某ECサイトのレビューを見ると…最近は「2個セットを注文したのに1個しか届いていない」が圧倒的に多い(汗)
他に気になったのは、「サイクルパンツに引っかかる」とか。たしかにこれは要注意かも。
comments (0) | -

自転車用ブレーキランプ

これ買ったった。
XECCON Mars 30

いろいろとクチコミされているのを見ると、ブレーキ以外の振動でも反応するとか、電池持たないとか、壊れるとか、評価は厳しめのようですが…。

とりあえず、これまで使っていたテールライト(CATEYE RAPID micro AUTO)を予備に携行しつつ、使ってみようと思います。
comments (0) | -

<< 4/5 >>