センチュリーラン埼玉(ハーフ)試走&SGX-CA600ファーストインプレッション
5/19(日)に開催される第34回センチュリーラン埼玉のハーフコースにエントリーしているので、サイクリングがてら試走しました(5/11)。
新調したサイコンでの初ライドでもあったので、合わせてメモを残しておきます。
【センチュリーラン埼玉ハーフ】
埼玉陸運支局~下早見(久喜白岡JCT付近)~古代蓮の里~道の駅いちごの里よしみ~埼玉陸運支局と一周する80km(制限時間5時間)のコース。埼玉県のみどころルート100と重複している区間が多く、個人的には「いつか来た懐かしい道」のコース設定。
さいたま・上尾辺りは交通量多めで要注意なものの、全体的には平地を高速に走り抜けられそうな感じでした。
試走時は気温28度以上と暑く、日陰もほとんどなかったため予想以上に喉が乾いたので、当日も天気には気を付けた方が良さそう。
試走記録
だれにだれた後半も、思ったほど落ちてはいなかった。
ちなみに休憩・信号停止込みで所要3時間40分くらいだったので、とりあえずタイムは目標クリア。
【SGX-CA600】
初めてのナビ付きサイコンですが、使い勝手は良好。電池の使用状況は、5時間15分で残量57%(=使用量43%)だったので、使い切るまでだいたい12時間くらい。ほぼ仕様通り。以下感想。
操作感など
センサーまわり
地図・ナビゲーション
新調したサイコンでの初ライドでもあったので、合わせてメモを残しておきます。
【センチュリーラン埼玉ハーフ】
埼玉陸運支局~下早見(久喜白岡JCT付近)~古代蓮の里~道の駅いちごの里よしみ~埼玉陸運支局と一周する80km(制限時間5時間)のコース。埼玉県のみどころルート100と重複している区間が多く、個人的には「いつか来た懐かしい道」のコース設定。
さいたま・上尾辺りは交通量多めで要注意なものの、全体的には平地を高速に走り抜けられそうな感じでした。
試走時は気温28度以上と暑く、日陰もほとんどなかったため予想以上に喉が乾いたので、当日も天気には気を付けた方が良さそう。
試走記録
区間 | 距離 | 所要時間(実走時間) | 平均速度 |
---|---|---|---|
埼玉陸運支局~下早見CP | 19.6km | 43:56 | 27.0km/h |
下早見CP~古代蓮の里CP | 22.1km | 44:42 | 29.9km/h |
古代蓮の里CP~道の駅いちごの里よしみCP | 13.9km | 33:11 | 25.3km/h |
道の駅いちごの里よしみCP~埼玉陸運支局 | 23.8km | 59:09 | 24.6km/h |
合計 | 79.4km | 3:00:48 | 26.6km/h |
だれにだれた後半も、思ったほど落ちてはいなかった。
ちなみに休憩・信号停止込みで所要3時間40分くらいだったので、とりあえずタイムは目標クリア。
【SGX-CA600】
初めてのナビ付きサイコンですが、使い勝手は良好。電池の使用状況は、5時間15分で残量57%(=使用量43%)だったので、使い切るまでだいたい12時間くらい。ほぼ仕様通り。以下感想。
操作感など
- とにかく、スマホホルダー取り付けるよりコンパクトですっきりなのがいい!悪路でもバタバタ音がしない(笑)
- 画面が見やすい。
- ボタン操作なので、画面を凝視しなくても大概の操作は可能。
センサーまわり
- センサーとの接続は問題なし。スマホアプリではたまにカウントされないことがあったが、そういうトラブルは全くなし。
- 斜度、温度の値の精度は、イマイチ?斜度はやや反映が遅れている気がする。おそらくGPSでの高度差と移動距離から計算しており、1秒周期のため?温度は、多分せいぜい30度のところ、35度の表示。気温ではなくてサイコン本体の温度?
地図・ナビゲーション
- 地図は相当シンプルなので、予めコース設定しておいてナビさせる分には問題ないが、ランドマークを探したり、普通の地図のように使うのには向かなさそう。GARNINのように目的地までの経路を自動反映してくれる機能もないので、事前の準備が大事。
- 立ち寄り地点や道案内必要個所向けにキューシート作っておくと便利。
Comments