【2025/01/13 (月) 22:34】
2025年の目標:
・2600km以上走る
・富士山か琵琶湖か淡路島か伊豆半島を一周する
多分、前回が昨年の7月のタイヤ換装時なので、1年ぶりのシーラント補充。
ここまでパンク起こさずによかった。。。
Vittoriaの80mlを購入し、前後40mlづつ追加、したのだけど、最後に固形物(添加剤)が入らず結構残ってしまった、、、。
なかなか難しい。
Bicycle | 2025/02/22 (土)
18:35 | by
matsu
サイコンの移行に続き、クロスバイクも代替わり。
10年くらい乗っていたあさひPrecision Sports、フロントギアが最上段まで上がらなくなっていたり、そろそろギアの歯が痛んでいたりチェーンもおそらく伸びていたり、、、部品交換でもそれなりの出費になりそうだったので、買い替え。
今度はGIANT ESCAPE RX3(2025年モデル)。前よりもロードバイクよりの構成で、やはり漕ぎ味が軽い気がする。
通勤と近所の買い物にはオーバースペックかもしれないけど、快適さに負けました。
ちなみにプレスポは、買取を相談したもののサドル無し、ホイール歪みで買い取り対象とならず、逆に引き取り料1,100円取られましたとさ。
永らくお世話になってきたSGX-CA600が、
- 150km程度でもバッテリーが持たなくなってきている
- ログデータのアップロードがやたら面倒なことになっている(Cyclosphereログオンが定期的に必要、しかもFirefoxで2回ログオンしないとサイコンが正常なログオン状態にならない、Pioneer撤退により改善の望み薄)
という状態だったため、GARMINへの乗り換えを決断。
10/14に、Y's road入間店に行くも在庫がなく、今度はスポーツバイクファクトリースズキ北浦和店に行ったところ、ラッキーなことに8月の価格改定前の値段で扱ってくれていたので、定価より少し安めに入手。
10/19に試走してみて気づいた点。
- 画面遷移に慣れが必要(ホーム画面からの導線が、、、)
- 地図表示で道路とコースが似た色で見分け付きにくい
- コースポイントの到達予告がない?(到達したら通知されるのみ⇒うっかり見逃すかも)
- 位置の精度が高く、コースアウト・コースポイントの判定もシビア
- スマホのSMSと連携しているのはありがたい(ただし見逃しリスクあり)
- ログの手動アップロードの手間がなくなって楽
6月末に彩湖を走っていたら前輪のシーラントが噴き出したのと、よく見ると後輪のタイヤ表面が2か所はがれてきていたので、久々にタイヤ交換を実施。
今回は、前後輪ともvittoria CORSA N.EXT 700x26Cで統一。
前輪は7月初に何とかなったものの、後輪をはめるのに苦戦して、7/27にようやく自力での換装を完了。よかった。
いつも通り、最後の20cmがなかなか超えられなかったので、中性洗剤を薄めた液をタイヤ内に多めに注入してビードが中で楽に滑るようにして、少しずつタイヤレバーの位置をずらしながらホイールを乗り越えていったら、できた。
今回もプロショップ行きかと思っていたけど、一件落着。
購入からちょうど6年、一度もオーバーホールせず個別のメンテナンスで乗り切ってきましたが、ここ最近走っているとペダル・クランク周りでパキパキ言ったりガキンと言ったりしていたので、ちゃんと整備・調整してもらいたいというのもあり実施。
<スケジュール>
3/2:店舗に持ち込みオーバーホールを依頼
その場で確認いただき、概算見積もり
10日くらいで完了予定とのこと
3/11:作業完了のご連絡あり
3/16:引き取り
<オーバーホール内容>
・左シフトレバー交換(落車時にひびが入っていたため)
・チェーン交換(伸びていた)
・チェーンリング交換(歯がいたんでいた)
・ホイールハブの注油
・シーラント注入
・ケーブル類・バーテープの交換
引き取り後軽く乗ってみたところ、異音の気配は全くなくなっていました。
チェーンリングの歯の痛みやチェーンの伸びが原因だったか、調整がちゃんとできていなかったからなのか、、、原因は分からずじまいですが、快適になりました。
年末12/31に鎌北湖へサイクリングに行った際、下りの激坂で前輪のブレーキが"シュー"と音を出して滑り出したので、帰宅後確認。
完全にトレッド溝が埋まるほどすり減っていたので初の交換。
完成車で購入した際のブレーキはAXISで、おそらくテクトロのOEMというのは調べられたものの、この際なので心持ちグレードアップで、下記を購入。
・SHIMANO ULTEGRA R55C4(BR-6800) x2セット
交換は普通に外して普通につけるだけで難しいことはなかったが、取り付けの向きだけは羽根(タイヤガイド)の方向が紛らわしいので要注意。
https://si.shimano.com/ja/pdfs/dm/GN0001/DM-GN0001-26-JPN.pdf (p.128参照)
きっちりトルクレンチで規定通り締めて完了。
次回走行時、突然ブレーキが利かなくならないかドキドキです。
タイヤメンテナンスの記録ノート化しつつあるけど、メンテナンスのログ。
クロスバイクの前輪タイヤが、いつの間にか大きな切り傷?ができており、そこからバーストしたようにパンクしたため、タイヤとチューブを交換。
・タイヤ:SCHWALABE MARATHON 700x28C
・チューブ:MAXXIS 700x25/32C
耐パンク性能を高めることに特化した構成。
それにしても、どこでタイヤを傷めたのかよく分からず。中学校の体育祭を見に行くのに乗ったのが最後だったけど、道中何かやったか…。
年末年始の恒例行事となりつつあるタイヤ交換。
ここ2回ほど、IRC Formula PRO Tubeless RBCC 700x25Cで無事自力換装できていたので、今回も同じもので換装・・・しようとするも、タイヤがモデルリニューアル(IRC Formula PRO Tubeless RBCC HL 700x25C)していたせいか、個体差によるものか、大苦戦。
前輪は、年末中にはまらず、年明けに中性洗剤たっぷり塗って何とか嵌る(1/2)。
後輪は、片側ビードさえ入る気配が全くなく、諦めてプロショップへ。スポーツバイクファクトリースズキふじみ野店が閉店しているので、北浦和本店へ。スタッフの方に事情を説明して作業してもらうも、プロでも嵌らず。結局、別のタイヤを試して嵌めてもらい、ようやく復活(1/7)。
新しいタイヤはvittoria CORSA N.EXT 700x26C。このシリーズは25Cがなく、初めての26C。
6Barの空気を入れた感じでは、IRCよりも固めに入りいい感じだったが、50kmくらい走るとIRCよりも緩くなっており、一晩経つとベコベコに。
シーラントで隙間がふさがり切っていないのか、もう少し様子見が必要な印象。
2017年9月に開始した「自転車みどころスポットを巡るルート100」の走破を、2022年11月3日のNo.91(秩父札所34カ所を回るルート)後半部分の走行により完了。
途中からコロナや官公庁出向や帰任後の業務等でなかなか進められなかったものの、5年2か月で埼玉制覇しました。
コース整備に関わられたすべての方に感謝。
この間、
・普段着からサイクルウェアへ
・クロスバイクからロードバイクへ
・ホイール・タイヤがクリンチャーからチューブレスへ
・ペダルがフラットペダルからSPDになり最後SPD-SLへ
・サイクルコンピュータ導入
と、自身もだいぶ進化。長かった。
次は、○○イチの類や千葉県公式のサイクリングコースあたりか。
先週末、y's roadの新宿ウェア館でシューズとペダルを購入。ぐるっと埼玉も残すところ2ルートとなり、歩き回る機会が減るので走行重視のSPD-SLへ。
シューズはSHIMANOのRC9へ。奮発。
ペダルはSHIMANO PD-R8000、ULTEGRAへ。
無事換装、セッティングしてスマートトレーナーで試走完了。
早く外走りたい。